本日の茶番劇
ナミコ
禁則事項に触れようとしたプラコがお姉さんのネック/バックブリーカーの混合技・SLOWMO GTRでマットに沈められたところから今回の記事は始まる!!
バナコ
ふふふ…どうやら二人ともかなりバナープラス力(ちから)をつけてきたようだね。
プラコ
ぐ、ぐぅ…不意打ちとは卑怯な…
バナコ
しかーし!これまでの小技は所詮小技…バナープラスにはまだまだ底知れない極意が秘められているんだよ!
プラコ
なん…だと…
ナミコ
それはともかくこのお姉さん怖い!
ラリアットから入って確実に殺しにきてたわ!
ラリアットから入って確実に殺しにきてたわ!
バナコ
今回はバナープラスの小技(極)という事で、人の視覚に効果を与える立体感・奥行き感を持ったバナーの作り方を解説するよ!

●バナープラスって?
バナープラスとは株式会社ウェブライダーより発売されているバナー・ヘッダー制作専門ソフトです。超簡単に!自分で凄いバナーが作れる!をコンセプトに、現在もWebデザインの現場で活躍する結構すごいソフトなんですよ!
シャドウ機能を使いこなそう
ナミコ
立体感と奥行き感を持ったバナー…?どゆこと?
プラコ
要するに影機能を使ったバナーって事?
バナコ
その通り!デザインで奥行きを与える手法の大定番と言えばこのシャドウ効果だね。
ナミコ
あ、これ私見た事ある!っていうかこの効果、私バナープラスで使ってる!
バナコ
デザインとしてはポピュラーな手法で、Web上なんかだとあちこちで見かけるよね。
バナコ
そしてプラコは次に”でもさお姉ちゃん、私達デザイン上で影をつける事ならもうやってるよ?“と言う…ッ!
プラコ
でもさお姉ちゃん、私達デザイン上で影をつける事ならもうやってるよ…….
プラコ
ハッ!
バナコ
という事でまずはこれを見たまへ諸君!
ナミコ
わッ、バナーデザインそのものが浮き上がって見える!?でもそんな効果をつける機能なんてバナープラスにはなかったような…
プラコ
いや絶対コレ面倒なパターンじゃ…
バナコ
そこはご安心をば!この手法を使う事自体は案外手間はかからないんだ。

バナコ
仕組みは単純だよ!例えば影を右下につけたい場合はキャンバス設定でキャンバス色の透明度を0%にしてから、クリップアートでキャンバスになる部分と影になる部分を作って、あとはいつも通りデザインしていくイメージだね。
プラコ
な、なるほど…。デザインに後づけする効果としてではなく、最初っからそういう風に作っちゃえば簡単なのか…。
ナミコ
逆に普通に作ったバナーに後から影を作るにはどうすればいいんですか?
バナコ
それはかなり面倒かも…。出来ない訳じゃないんだけどオブジェクトを一つずつ同じ距離だけ移動させたり、大きさを調整しないといけないんだよね。バナープラスに複数選択機能と複数同時拡大・縮小機能があればすぐ出来るんだけど…(笑)
プラコ
Oh…なんちゃらショップみたいな機能が欲しくなるんだネ
ナミコ
それなら確かに新しく作り直した方が早そうね…(笑)
バナコ
それじゃあ今回はここら辺で!画面の前のアナタも浮き上がるバナーを使ってちょっと珍しい目を引くバナーを作ろう!
プラコ
え、なんかすごい前振りしといてこれだけ!?
バナコ
所詮は小技だからね!期待し過ぎはよくないよ!
ナミコ
ほんとに小技じゃねーか!