「素材プラスな日々」サイトが新しくなりました!(2018/6/1)

【連載】バナーを作るならバナープラス!【♯02】

【連載】バナーを作るならバナープラス!【♯02】

 

 

プラコ
バナープラスがすごいというのはよく分かった(キメ顔)。

バナコ
デザインソフト不信だったプラコにしてはあっさり受け入れたね?

プラコ
だって素人の私でも本当にバナーが作れちゃったんだもん。そこは信じるしかないかなーって。

でも冷静に考えると、それって他のデザインソフトでも出来る事をわざわざ機能を絞ったソフトで作業してるって解釈にもなるよね?

最終的にはやっぱりバナーを作る以外にも色々な事が出来るPhotoshopやIllustratorの方が色々出来るからイイじゃん!ってなったりしない?


バナコ
無暗にマイナスイメージな事を言うと干されるからやめようね(マジレス)

確かにそういう解釈も出来るし、結局自分が「何を作りたいのか」「その為に必要なツールは何なのか」を理解した上で投資する方が総じてコストは安く抑えられるのは間違いないと思うよ。


プラコ
じゃあやっぱりPhotoshopの使い方を覚えたほうがいいのかなぁ。想像するとちょっと眩暈と呼吸不全が……酸素吸お……..。

バナコ
(酸素ボンベを渡しながら)……ふむ。

どうやら忘れているかもしれないけど使うツールを一つに絞らなければならない理由はどこにもないよね?

Webデザインにおいては複数のツールを併用しなければならないし、私はバナープラスというソフトがその中に加わるのに充分な機能を持っていると思うのですよ。


プラコ
じゃあ結局全部揃えた方がいいって事?

うぅ……そりゃバナープラスがあったら使うけど年間更新で14700円かぁ。帰り道におサイフでも拾ったらすぐにポチるんだけどなァ。


バナコ
(考えてる事が中学生みたいだ……)

じゃあ前回に引き続き、果たしてバナープラスの価格は高いのか安いのか経済的な面や付加価値も含めて解説してしんぜよう!


プラコ
れっつごー!

 


 

 

 

 

・バナー制作で一番大変な部分って?

 

バナコ
さて、バナーを作る時に一番コストが掛かる部分ってどこだと思う?

プラコ
色々あるけど、私の場合だと時間かなァ。
後はデザインソフトの使用料とか……?

バナコ
うん、自分で作るとなったらまずは作業時間を割かないといけないよね。それに加えてデザインソフトのライセンス料とかもコストとして掛かる。

でも実際にバナーを作る時に一番コストが掛かるのは「素材」部分だというのが私の持論なの。


プラコ
素材……ねぇ。

バナコ
正確にはイラストや写真、テキストも全て当てはまるかな?例えばバナーが一皿の料理だったとして。

バナコ

1.バナーのサイズ=お皿の大きさ

2.素材=どんな食材が載せられているのか?

3.デザイン=どう並べられているのか?


バナコ
こう考えれば自然と素材を用意する事が一番手間が掛かるのは一目瞭然だと思うの。だって料理するのが一番手間がかかるじゃない?

プラコ
ホントだ!バナーを作る時に作りたいサイズを選ぶのはすぐ出来るし、デザインを考える事は出来るけどアイデアに沿って素材を実際に作るのが一番大変に決まってるじゃん!

バナコ
その通り。そして自分で作れない素材を用意する為には①外注する②フリー素材を探すしかない。

が、しかしフリー素材だとネタが被る上に品質がよろしくない!


プラコ
おぉう……すごい気迫。フリー素材に恨みでもあるの?

バナコ
違う!私はクオリティが低くクリックされる可能性のほぼ皆無なバナーがズラリと並んだサイトを見る事が世界で三番目ぐらいに許せないだけっ!

だってバナーはクリックされる事が存在意義なのに、クリックする気も起きないようなバナーなんて作られた意味が無いでしょう!

プラコ
あっ、ハイ。
それでキレるのはドン引きだけど

バナコ
(……はっ。いけない取り乱してしまった)

えー、ゴホン。
そして重要なのは、どんな高性能のデザインソフトでもその問題は完全に解決できないという事なの。


プラコ
完全に解決?……あっ、あーーそっか。Photoshopが使えて素材が作れたとしても素材を作る時間は割かないといけないもんね!

バナコ
ご名答!ではそんなプラコここでもう一つ質問。
前回バナーを作った時、私たちは素材を作ったでしょうか?………フフ、次にプラコは「素材は作っていない」と言う

プラコ
素材は作っていない………ハッ!?

バナコ
そう、それがバナープラスの重要な付加価値その①。
マーケティング専用のデザイン素材が既に用意されているという事なの。

 

 

・高品質で豊富な素材が結果に繋がる!

 

 

バナコ
ごめんなさい、バナープラスの素材をガッツリ紹介しようと思ったけどあまりの数の多さに断念したよ…。なので収録されている素材の分類を紹介するね。

1.クリップ(アート)系画像…目立つイラスト集群。

2.インパクト系…キャッチを後押しする文言群。

3.ボタン系…クリックしたくなるようなパーツ群。

4.背景画像素材…バナーの背景として使えるパーツ群。

全イラスト素材を確認したい場合は「バナープラスの画像パーツ素材一覧」で確認してね!


プラコ
す、すごい数……。

っていうか前回はさらっと聞き流しちゃってたけど、さっきまでの話を踏まえて改めて見ると、もしかしてコレってかなりすごいんじゃない?


バナコ
既に何度か言ってるけど、やっぱりWebマーケティングに特化されたデザインだけで4400種類あるっていうのは他に類を見ない強さだと思うな。

用途としてそぐわないデザインってどう頑張っても上手く当てはまらなかったり、結局頑張ったところで良いデザインに繋がるとは限らないんだよね。だったら最初から用途を指定して作られた素材を使おう!ってなる訳で。

プラコ
やっぱり見た目が良い方がクリックされやすいものなのかな?

バナコ
そりゃあそうでしょう。デザインが良くないと「うーん、なんか怪しいな」とか「クリックして本当に大丈夫なのかな?」って思わない?

プラコ
超思う。めっちゃダサいと素人が作ってるって丸わかりだし。

バナコ
逆にデザインが良ければそれだけでも興味を持ってもらえるし、考え方によっては「きちんと広告にお金をかけられるところが作ってるんだ」っていう風に信頼や安心の裏打ちにもなるんだよ。

プラコ
バナープラスでイイ感じのバナーを作っちゃえばそう思ってもらえる、と……。

バナコ
そういう見方もあるよ、っていう事だね(笑)

もちろんクリックする側はバナーだけじゃなくサイト全体をきちんと見ているから一概には言えないんだけどね。


プラコ
ふむふむ……ちなみに参考までに聞いておきたいんだけど、仮にバナーの素材をどこかに外注しようとしたらバナープラスを買うのとどっちがお得なの?

ちょろっとバナープラスの公式LPを読んではみたんだけど、出てくる具体的な数字とかを眺めててもなんかイマイチ実感がわかなくて……。


バナコ
確かにLPだと企業や個人経営者に向けて発信するから金額のシミュレーションが大きく描かれがちだね。だからライトな個人ユーザーにとっては若干現実味が薄くなっちゃう。

バナーを一個作るのに高額な予算を割くとなると企業ならいざ知らず、これからWebデザインを始める個人にとっては首は縦に振り辛い……。


プラコ
うん、そんなにお金掛けなくてもいいんだけど……って思っちゃう。

Googleとかで「バナー 制作 外注」とかのキーワードで調べると2000円~3000円ぐらいで静止画バナーは受注してくれるサイトがあるじゃん?

という事は私の場合、単純に考えて約3000円(1枚)×5案件でバナープラスの年間ライセンス料金と釣り合うイメージなのかな?


バナコ
その場合は一年に5枚以上バナーを作る人ならバナープラスを買った方が時間や金銭的な面で融通が効きやすくなるって事になるよね(約3000×5枚=バナープラス年間ライセンス料金14700円)。

外注すると打ち合わせや修正指示とかホント色々やらなくちゃいけないのが面倒だし、バナープラスを持っていれば思い立ったその場で修正も出来ちゃうからバナーをたくさん作る人なら作るほどメリットはあると言えるね。


プラコ
でも私一年間にそんなに沢山バナー作るかなぁ?

バナコ
そうそう、そうなるよねぇ。

やっぱり機能に特化したソフトにはネックな部分がつきものだけど、もしバナープラスがバナー以外にもWebデザインで使用するパーツを作れるとしたらどうする?


プラコ
……なんですと?

バナコ
もったいぶる事もないんだけどね(汗)じゃあバナープラスを立ち上げた時のこの部分を見てみよっか。

 

 

プラコ
ヘッダー大、中、小……?
えっ、スクエアとかスマートフォンバナーとかって書いてあるんだけど!

バナコ
そそ、あらかじめバナープラスでは作成するバナーのキャンパスサイズをプリセットで用意しているだけでなくヘッダーやその他様々なサイズの画像データを作れるようになっているの。

っていうか自由に画像のサイズを指定出来るからぶっちゃける何でも作れるんだけどね。


プラコ
バナープラスって名前なのにバナー以外の画像も作れるって事?

バナコ
そういう事。言ってなかったけどこの記事で使われている画像は殆どバナープラスで作ってるんだよ?。

 

 

 

 

プラコ
フォ

バナコ
前回言ったけど、バナープラスは他のデザインソフトと基本的な機能は同じなの。

だからバナーを作る要領でサイトのヘッダー画像や記事のサムネイル画像、果てにはPCの壁紙だって作れるし、PhotoshopやIllustratorでそこまで複雑な事をしないユーザーならむしろバナープラスの方が操作が簡単で素材も用意されているから……


プラコ
決めたっ!

私、バナープラス使う!


バナコ
お、思いきりがいいね……。

もちろんいい判断だと思うよ?どうせ①バナーそのものを外注する場合②他のデザインソフトを使って素材を外注する場合も案件単位で予算を考えなきゃいけないからね。

それなら「自分で作ってしまうという選択」をした方がコストも抑えられるし、実用的で豊富なデザインを使って幅広いWebデザインのパーツを作れるなられだけで価格の元は充分に取れていると思うなぁ。更にバナープラスはまだまだ付加価値があって……


プラコ
ポチった!

バナコ
あっ、ハイ(話の途中だったんだけどなぁ……)。

 

【キャラクターマーケット編】へつづく!

 

 

 

 

バナープラスカテゴリの最新記事