「素材プラスな日々」サイトが新しくなりました!(2018/6/1)

【連載】バナーを作るならバナープラス!【♯01】

【連載】バナーを作るならバナープラス!【♯01】

 

 

プラコ
うわあああ、バナーを作りたいけどPhotoshop難しくて使えないよォ!

バナコ
さ、早速行き詰まってるし…。

プラコ
Microsoft Wordでも作れるって聞いてやってみたけどなんかデザインがイマイチ…。バナーってもっと簡単に作れないのかな?
バナコ
作れるよ?
プラコ
そりゃお姉ちゃんは色々詳しいからだよォ。
Webデザイン初心者にとっては素材を用意するだけだって一苦労なんだよ?

バナコ
確かに色々手間がかかるよね。バナーを作る為のデザインソフトが使えなきゃダメだし、フリー素材で作ろうとするとなんだかチープになっちゃうし

プラコ
思い切ってイラストレーターの友達に頼もうかと思ったんだけど、発注するとおサイフの中身が……(泣)

バナコ
じゃあ簡単に操作が出来て、素材もぱっと探せて、お手軽にバナーが作れちゃうソフトがあったとしたら使ってみたい?

プラコ
そんなのあったら使うに決まってんじゃん!
バナコ
ではそんな悩める妹にこれを紹介してしんぜよう!


 

 

・バナープラスってどんなソフト?

 

プラコ
バナープラスぅ?(なんか見た事あるような気が……)

バナコ
もうWebデザイン系の情報サイトで見た事がある人も多いかもしれないけど一応説明しておくね。

バナコ
このバナープラスはその名の通り、バナーを作る事だけに機能を特化させたデザインソフトなの。

発売元は今SEO業界で注目されている株式会社ウェブライダー!ウェブライダーといえばブログテンプレート「賢威」をはじめ、代表取締役の松尾茂起氏の名前もブランドになるぐらい実績と信頼のある企業だよ。


バナコ
バナープラスの発売自体は2014年頃でちょっと前のソフトになるけど、バージョンアップも続いていてまだまだ現役。

今も簡単に操作が出来て、素材もぱっと探せて、お手軽にバナーが作れちゃうソフトといえばコレ!……だと私は声を大にして主張したい!

既に大勢のユーザーが使っている事も実用性の裏打ちだと思うけど、もし本当に超簡単に”凄いバナー”が作れたらそれってすごい事だと思わない?


プラコ
……ぐぅ。

バナコ
寝るの早くない!?

プラコ
あ~ゴメンゴメン。難しい話はちょっと……。

バナコ
難しい話はまだ何もしていないんだけどなぁ…。

プラコ
まあいいや、そのソフトお幾ら万円?

バナコ
い、いきなりお値段の話ですか。まったくもって風情というものがないなぁプラコは。
商品はダウンロード販売されていて、年間ライセンスで14700円だね。

プラコ
ちょい高くない?バナー作るだけのソフトだよね?

バナコ
って言うと思ったよ……。じゃあここからは本当にバナープラスの設定価格が高いのか、それとも安いのか判断の参考になるよう話を進めていくね

 

・バナープラスを使ってみよう!

 

プラコ
数々のデザインソフトの難易度に心を折られた私に言わせれば「超簡単」なんて売り文句はダウト。

バナコ
(拗らせてるなぁ…)
じゃあ具体的な操作の流れを説明する前にバナープラスが他のツールとどう違うのか先に説明しよっか?

勿論、興味があるなら詳しくはバナープラスの公式LPを読んでもらえば早いんだけど。


プラコ
(サイトを開きながら)ふーむ、なになに……バナープラスはどんな初心者の方でもプロのようなバナーやヘッダーが簡単に作れる画像作成ソフトですゥ。

……ってこのページなっがッ

バナコ
あはは、LP(ランディングページ:商品紹介サイト)だからね。
もちろんここでも同じくバナープラスを紹介するワケだけど、もう少しゆるーく説明するつもりだよ。

プラコ
断然そっちでお願いします(即答)

バナコ
そしたらバナープラスと他のソフトとの違いの話を話そうか。えーっと、じゃあプラコはデザインソフトと言えば何を思いつく?

プラコ
うーん……有名どころで言えばAdobeのPhotoshopとかIllustratorとか?
あとはWindowsに入ってるペイントもデザインソフトになるよね?フリーソフトで言えばGIMPとInkscape、それにPictbearとry

バナコ
め、めっちゃ出てくるね……。

プラコ
全てに裏切られたからね(遠い目)

バナコ
我が妹ながら業を背負ってるなぁ……。

まあプラコほど壊滅的で救いようのないデザインソフト音痴はそう居ないとは思うけど、厳密にいえばこのバナープラスも今挙げてもらったデザインソフトと基本的な使い方や搭載している機能はほぼ同じなの。


プラコ
(さらりとお姉ちゃんにdisられた……)
えっと、それじゃあ一体どこが違うんでしょうか……。

バナコ
さっきの説明と少し重複するけど、バナープラスはデザインソフトの中の「バナーを作る機能」だけに絞って作られたソフトなの。だから余計な機能は一切ナシ!

イメージで例えると、好きなCDを聴きたいって思った時ってパソコンを使っても聴けるけど、別にCDプレーヤーでもいいよね?っていう理屈かな


プラコ
あー……確かに。パソコンはYoutube見たりPCゲームも出来るけど、音楽を聴くだけなら音楽プレーヤーだけでいいもんね。それはつまり余計な機能をそぎ落としたシンプルなツールだっていう事?

バナコ
その通り!だから作業の流れが凄く分かりやすいの。

 

 

バナコ
バナープラスの作業画面はこんな感じだね。

左上の①と書いてある枠が作業ステップを表示するタブ②の枠が作業スペースだね。キャンバスサイズを選んだ後は下記のステップで作業を進めるよ。

バナコ

1.キャンバス設定…作成画像のサイズを設定する

2.画像設定…素材データを配置する

3.文字設定…テキストを入力する

4.画像出力…書き出し形式を指定して出力する

バナコ
キャンバスサイズを指定したら次は画像素材を配置しよう!

③の枠ではパーツに対して効果を掛けたり出来るんだ。PhotoshopでいうぼかしやIllustratorでいうマスク機能に各当するよ。

④でバナープラスに最初から入っているデザインを選べるけど、どれもWebマーケティングに特化した素材ばかりだからバナーとは相性バツグンなの。

⑤の枠で囲んだ部分で素材の重ね順を変更出来るよ。


プラコ
すごーい!本当に4000種類以上も素材があるんだ……あっ、しかもタグでかわいい系とかIT系とか、色々とジャンルでデザインが違う!

バナコ
どうかな?今まで欲しかった素材とかザクザク出てくるでしょ。例えるならかゆいところに手が届くような感じっていうのかな(笑)

プラコ
これなら自分で素材を用意しなくても全部バナープラスだけで用意出来ちゃいそう……。

 

バナコ
よーし。それじゃあ今回はバナープラスの公式から(使用許可を取って)お借りしたパッケージのイラストとロゴを配置しよう。素材の配置はマウスのドラック&ドロップで出来るから直感的に動かせるよね!

プラコ
なんか既にイイ感じだよね?

 

バナコ
素材を配置したらテキストを入力するよ。

⑥の枠内がテキストツールになっていて字詰めや行間の調整が出来るよ。

⑦表示されたテキストはマウスで掴んで移動させたり角度をつけたり、ストレスなくじっくりデザインを吟味する事が出来るよ。

⑧の枠が一番のミソ!多彩な装飾文字がテンプレートとして選べるようになってるの!デザインはいいのにテキストがチープで台無しに…なんて心配はもう無用これを他のデザインソフトでやろうと思うとすごい労力だよね?時代の進歩ってすごいなー(感涙)

 

 

・完成!

 

 

プラコ
ってこのバナー画像お姉ちゃんが作ったんかーーい!

バナコ
この話をしながらささーっと作ったバナーだから練れば更にイイ感じになると思うんだけど…15分ぐらい?

プラコ
充分だよ!
私他のソフトでここまで作るのに2時間近く掛かったよ!?(完成したとは言ってない)

バナコ
……と、まぁこういう流れで慣れればものの十分足らずでバナーが完成するというワケなのですよ。ここまでで分からない事とかはある?

プラコ
うーん……正直こんな簡単な操作だったら説明されるまでもなかったかな?

バナコ
あれもしかして私煽られてる?

プラコ
いやぁ、でもすごいなーバナープラス!

・4ステップの作業工程で迷わずバナーが作れる!
・豊富な素材装飾文字!デザインで困る事なし!

直感的な操作ができるからストレスフリー!

って感じでまとめると、改めてバナープラスだけで本当にバナーが作れちゃうのが分かるよね!


バナコ
勝手に締めないでくれよォ!

 

 

バナープラスってどんなソフト?【後編】へつづく!

バナープラスカテゴリの最新記事