でも冷静に考えると、それって他のデザインソフトでも出来る事をわざわざ機能を絞ったソフトで作業してるって解釈にもなるよね?
最終的にはやっぱりバナーを作る以外にも色々な事が出来るPhotoshopやIllustratorの方が色々出来るからイイじゃん!ってなったりしない?
確かにそういう解釈も出来るし、結局自分が「何を作りたいのか」「その為に必要なツールは何なのか」を理解した上で投資する方が総じてコストは安く抑えられるのは間違いないと思うよ。
どうやら忘れているかもしれないけど使うツールを一つに絞らなければならない理由はどこにもないよね?
Webデザインにおいては複数のツールを併用しなければならないし、私はバナープラスというソフトがその中に加わるのに充分な機能を持っていると思うのですよ。
うぅ……そりゃバナープラスがあったら使うけど年間更新で14700円かぁ。帰り道におサイフでも拾ったらすぐにポチるんだけどなァ。
じゃあ前回に引き続き、果たしてバナープラスの価格は高いのか安いのか経済的な面や付加価値も含めて解説してしんぜよう!
・バナー制作で一番大変な部分って?
後はデザインソフトの使用料とか……?
でも実際にバナーを作る時に一番コストが掛かるのは「素材」部分だというのが私の持論なの。
1.バナーのサイズ=お皿の大きさ
2.素材=どんな食材が載せられているのか?
3.デザイン=どう並べられているのか?
が、しかしフリー素材だとネタが被る上に品質がよろしくない!
だってバナーはクリックされる事が存在意義なのに、クリックする気も起きないようなバナーなんて作られた意味が無いでしょう!
それでキレるのはドン引きだけど
えー、ゴホン。
そして重要なのは、どんな高性能のデザインソフトでもその問題は完全に解決できないという事なの。
前回バナーを作った時、私たちは素材を作ったでしょうか?………フフ、次にプラコは「素材は作っていない」と言う
マーケティング専用のデザイン素材が既に用意されているという事なの。
・高品質で豊富な素材が結果に繋がる!
1.クリップ(アート)系画像…目立つイラスト集群。
2.インパクト系…キャッチを後押しする文言群。
3.ボタン系…クリックしたくなるようなパーツ群。
4.背景画像素材…バナーの背景として使えるパーツ群。
全イラスト素材を確認したい場合は「バナープラスの画像パーツ素材一覧」で確認してね!
っていうか前回はさらっと聞き流しちゃってたけど、さっきまでの話を踏まえて改めて見ると、もしかしてコレってかなりすごいんじゃない?
用途としてそぐわないデザインってどう頑張っても上手く当てはまらなかったり、結局頑張ったところで良いデザインに繋がるとは限らないんだよね。だったら最初から用途を指定して作られた素材を使おう!ってなる訳で。
もちろんクリックする側はバナーだけじゃなくサイト全体をきちんと見ているから一概には言えないんだけどね。
ちょろっとバナープラスの公式LPを読んではみたんだけど、出てくる具体的な数字とかを眺めててもなんかイマイチ実感がわかなくて……。
バナーを一個作るのに高額な予算を割くとなると企業ならいざ知らず、これからWebデザインを始める個人にとっては首は縦に振り辛い……。
Googleとかで「バナー 制作 外注」とかのキーワードで調べると2000円~3000円ぐらいで静止画バナーは受注してくれるサイトがあるじゃん?
という事は私の場合、単純に考えて約3000円(1枚)×5案件でバナープラスの年間ライセンス料金と釣り合うイメージなのかな?
外注すると打ち合わせや修正指示とかホント色々やらなくちゃいけないのが面倒だし、バナープラスを持っていれば思い立ったその場で修正も出来ちゃうからバナーをたくさん作る人なら作るほどメリットはあると言えるね。
やっぱり機能に特化したソフトにはネックな部分がつきものだけど、もしバナープラスがバナー以外にもWebデザインで使用するパーツを作れるとしたらどうする?
えっ、スクエアとかスマートフォンバナーとかって書いてあるんだけど!
っていうか自由に画像のサイズを指定出来るからぶっちゃける何でも作れるんだけどね。
だからバナーを作る要領でサイトのヘッダー画像や記事のサムネイル画像、果てにはPCの壁紙だって作れるし、PhotoshopやIllustratorでそこまで複雑な事をしないユーザーならむしろバナープラスの方が操作が簡単で素材も用意されているから……
私、バナープラス使う!
もちろんいい判断だと思うよ?どうせ①バナーそのものを外注する場合も②他のデザインソフトを使って素材を外注する場合も案件単位で予算を考えなきゃいけないからね。
それなら「自分で作ってしまうという選択」をした方がコストも抑えられるし、実用的で豊富なデザインを使って幅広いWebデザインのパーツを作れるならそれだけで価格の元は充分に取れていると思うなぁ。更にバナープラスはまだまだ付加価値があって……